補聴器外来と耳鳴り難聴外来
補聴器外来は毎月第2・第4週の水曜日と金曜日の9時30分から15時までと、第2・第3・第4《第1、第5への変更、追加あり》木曜日14時から18時までです。
当院ではまず補聴器を調整する前に、一般外来で標準純音聴力検査(聞こえの検査)と標準語音聴力検査(言葉の聞き分けの検査)を行い、言葉の聞き分けを最もよくするためにどれ位音量を増幅する必要があるかを左右の耳別々に調べたうえで、補聴器外来を予約し、補聴器の出力を調整しています。お久しぶりに受診される場合はまず、お電話のみで聴力検査のご予約をいただいても待ち時間短縮になるかもしれません。
また、補聴器適合試験を行い補聴器をしたままで言葉の聞き分けがどれくらい改善したかを調べ、補聴器の調整が適合しているかを確認し(当院の医師は補聴器適合判定医です)、最適な出力に院内で再調整を行います。必要時には内耳機能検査(どれくらい音が響きやすいか調べる検査)や不快聴取閾値(どの位の強さだと音が大きくて長く聞いていられないか調べる検査)を行い補聴器の出力をを再調整します。耳鳴りが気になり、TRT効果のある補聴器を使用し、音響療法を行う場合は装用前後の耳鳴りの改善の有無を確認します。ハウリング(補聴器を入れるときピーピー音がする)場合にはイヤーモールド(耳栓)を作ります。
お手数をおかけいたしますが、70歳を超える患者さんの検査や補聴器外来の受診の際には、御家族の御同行をお願い致します。場合によりお一人での再診、補聴器の使用、購入決定等ができない場合がございます。
ご希望の方には10万程の耳鳴り治療器と補聴器機能の両方を持った補聴器のお貸出しも行っております。耳鳴り治療器や補聴器は2-3ヶ月の貸し出し中に数回の調整を行い、調整がひと段落ついたところで、よければ購入していただきます。
巷よりかなりお安くデジタルなのに4万代程のものもありますので、お気軽にご相談ください。
より高性能で雑音が少なく聞きとりやすい機能のある小型のデジタルの耳穴型補聴器も、1台10万円ほど(一般的に17万ほどで販売されているものと同等機種です。ちなみに補聴器は税金がかかりません)で販売しています。貸出調整期間内に料金は発生しません。その期間の電池も無料です。購入後、多種類ある補聴器用電池は300円から高出力商品で330円です。ちなみに、補聴器用電池は全国共通で、さまざまなメーカーの機種に使用できますので受付にお声がけください。これらは日本補聴器技能者協会創始者であり前理事長であるドリーム補聴器の福澤さんの聞こえない患者さんのためにというお心が実現させている価格であり、安かろう悪かろうという商品ではありません。また、音の柔らかい10万円程の耳掛け型補聴器もあり、これも耳鼻科医師にむけて補聴器の講義や執筆をされる耳鼻科のご高名な先生が開発にかかわっていらっしゃいます。この価格もこの先生やリオンのお心に支えられて実現しており、17万相当の機能をもっており、同様に安かろう悪かろうという商品ではありませんので、ご心配には及びません。ご希望があれば、両耳装用、外からわかりにくい外耳道挿入型、充電式補聴器、より高額機種も対応いたします。
聴覚の身体障害者の場合は身体障害者手帳交付(当院の医師は身体障害者指定医で、聴覚の身体障害者手帳の申請、補聴器交付の申請ができます)後、かなりお安く補聴器が1割負担程で交付されます。ごくたまに身体障害者であるにもかかわらず補聴器を10割負担で実費購入されている方がおられ驚かされるので(先日も聴覚の身体障害者の方が赤羽の眼鏡屋さんから両耳装用40万で補聴器を購入したいとおっしゃって相談を受けました。この方は既に身体障害者手帳をお持ちで、前回の補聴器購入から5年たち再度片耳の補聴器交付が1割負担程で受けられる方でしたのでしたのでさらに驚きました。眼鏡屋さんの担当者とお話したら身体障害者であることが分かっていませんでした。この店舗には補聴器技能者が一人もおらず、あまりにすごいので、皆さんにご不快な思いをさせることは分かったうえで周知した方がよいと思い記載しています。)身体障害者かもしれないと思われる方は補聴器相談医の診療所(できれば院内で補聴器対応しているところの方が院長先生が補聴器に詳しい場合がおおいのでよいようです)をまず受診されることをお勧めいたします。
補聴器装用者は御高齢の方が多いため、お仕事で必要な場合やもともと言葉の聞き分けがかなり悪い場合を除き、御本人の御希望がなければ、当院では両耳装用を特にお勧めしてはおりません。(入力音を必要レベル入れることで片耳で70%の言葉を聞き分けられたら,遊んでいるだけなら1台でいいと思いませんか?80歳を過ぎた片耳装用の方でしたが、コロナ禍もありマスク生活を余儀なくされており、耳掛け型補聴器を落として無くしたとか1回ありましたよ。。。これに対して、服にとめる落下防止用のクリップを使う方や耳掛け式補聴器では耳にはめるイヤーモールドを作る、耳穴式補聴器を作るなどの対応が行われています。また、大きな声で耳元で話されるよりは補聴器を使った方が感染予防のためには良いと思っています。)
なお、補聴器を使う時に以前よりボリュームを上げないと急に聞こえなくなったなどの時、1週間以内など早めに受診する事で急に起こった難聴を治せる場合もあり、購入後も念のために3-6ヶ月おきの聴力検査をお勧めしています。また、巷の補聴器の平均価格は1台15万程のようで、巷には安いものはきちんと調整せず、より高額な補聴器の時にのみよい調整を行う方や、そもそも自分の店内で調整できないのに基本設定のみで販売するお店や基本設定のみで販売される安価な通販品もあります。巷ではボリューム調整のみしかできない安価な耳穴型の補聴器も売っています。(近隣のお店を誹謗する意図はありません。)1台5年は使えます。1台目だけでなく、2台以降もご購入の際は当院内のものが機能に比べて安価です。補聴器屋さんが、高いけどもっといい補聴器があるこのほうがよく聞こえると言ったら、御購入前にご相談ください。
巷の聴力検査のみの補聴器の調整は難聴が進みやすい傾向があります。聴覚の身体障害者の方を含めて、音を大きく入れたほうがよく聞こえるのではという思い込みから、ご自分で必要以上に音を大きく入れてしまい等級が悪いほうへ変わってしまったり(言葉の聞き分けが悪化し身体障害者診断書・意見書を再度書く必要がある場合もあります。この場合、残念ながら眼鏡屋さんや補聴器屋さんでよくある聴力検査のみでは等級の悪化がわかりません)、難聴が進んでいる場合もありますので耳鼻咽喉科での定期的な聴力検査をお勧めいたします(聴力や言葉を聞き分ける力を保つために聴力検査等は補聴器販売店だけでないほうがよいと思っています)。悪化が分かった場合等には飲み薬も処方します。メニエール病などで聴力が変動し、周波数によってその変動幅が異なる方などは、当院の受診をお勧めします。
他店舗で補聴器を買ってお困りの場合でも、補聴器をご持参のうえご来院ください。対応可能機種の場合、補聴器技能者が対応します。
R5.7月より草加市でも補聴器の1人2万円の公費負担が始まりますので、眼鏡屋さんや補聴器屋さんでの購入のみでは公費負担が受けられません。耳鼻咽喉科の中でも補聴器相談医への受診、書類記載が必要となりますので、あらかじめお伝えいたします。